


流れていく日常に、ひと呼吸。
この一冊とともに、神さまのいる場所へ。
久万には、古くから
「神さまを敬い、祖先を大切にする」文化が息づいてきました。
遥か昔、人々の暮らしの真ん中には、
いつも神さまの存在がありました。
長い時を重ねながら、神社は地域を見守り、
人々もまた神社を大切に守り続けてきたのです。
いまもなお、久万には神さまの気配がそっと息づいています。
忘れかけていたものに出会いに――
この本を手に、静かな旅へ出かけてみませんか。
神社巡りの心得
きちんと参拝したい方へ
ここでは、神社での基本的な作法やマナーをご紹介します。
ただし、参拝の作法には厳密な決まりがあるわけではありません。
何よりも大切なのは、「神さまを敬う気持ち」です。
壱|鳥居をくぐる前に一礼
鳥居は、
日常と神聖な場所を分ける結界のようなものと考えられています。
神さまのもとを訪ねる前に、敬意を込めて一礼してからくぐりましょう。
参拝を終えて境内を出るときも、社殿の方を向いて一礼すると丁寧です。
弐|手水舎で心と体を清める
- 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲んで左手を清めます。
- 柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます。
- 再び右手に持ち直し、左の手のひらに水を受けて口をすすぎます。
- 最後にもう一度、左手を清めます。
※使い終わった柄杓は、元の位置に丁寧に戻しましょう。
参|参道の端を歩く
参道の中央は「神さまの通り道」とされることがあります。
真ん中を避けて端を歩くことで、神さまへの敬意を表します。
どうしても中央を横切るときは、軽くおじぎをして通るとよいでしょう。
四|拝殿の前で礼拝をする
- 深くおじぎを2回します(二礼)
- 両手を胸の高さで合わせ、右手を少し引いて2回拍手します(二拍手)
- 両手を合わせたまま心を込めてお祈りします
- 最後にもう一度、深くおじぎをします(一礼)
基本の作法は「二礼二拍手一礼」です。

KUMA STAMP帳を持って
46神社スタンプを集めましょう!
手帳の使い方

押印した日付をご記入ください。

神棚か神棚がない場合は清潔な場所にお祀りください。
事前に電話連絡をお願いいたします。
・三島神社社務所
☎090ー5717-5399
・愛媛県神社庁久万支部
☎090-5915-0990
久万高原町の神社をめぐる際のご注意
●神社のなかには山道を徒歩で登るところもあります。運動のしやすい服装でお越しください。
またコンビニや自動販売機がない場所もあります。水分などは事前のご準備を忘れずに。
●各神社の紹介ページに掲載しているQRコードはGoogleマップとリンクしています。
読み取って、ナビにご利用ください。また、車のナビに表示されない場合があります。
その場合は地域名まで入れ、看板・のぼり等に従ってください。
●駐車場がない神社もあります。近隣のご迷惑にならないよう、付近に駐車してください。
看板・のぼり等の案内に従ってください。
●冬場の交通については、上記の愛媛県神社庁久万支部までお問い合わせください。

マップ

スクロール⇨
1.三島神社 | 2.高殿神社 | 3.河内神社 | 4.久万伊勢大神宮 |
5.金刀比羅神社(西明神) | 6.天満神社 | 7.総河内神社 | 8.住吉神社 |
9.五社神社(直瀬) | 10.八幡神社(直瀬) | 11.八幡神社(大元八幡神社) | 12.葛城神社 |
13.三訪神社 | 14.十二社神社 | 15.河上神社 | 16.金刀比羅神社(二名) |
17.御調神社 | 18.河崎神社 | 19.龍池神社 | 20.八幡神社(有枝) |
21.八社神社(七鳥) | 22.八柱神社 | 23.御三戸神社 | 24.大宮八幡神社(東川) |
25.熊野神社 | 26.河内八社神社 | 27.八社神社(黒藤川) | 28.尾崎神社 |
29.宮柱神社 | 30.松原八社神社 | 31.音無神社 | 32.赤藏神社 |
33.五社八幡神社 | 34.五社神社(西谷) | 35.川崎神社 | 36.早虎神社 |
37.大宮八幡神社 | 38.総高地神社 | 39.河内神社(柳井川) | 40.八幡神社(渋草) |
41.正八幡神社 | 42.相峰神社 | 43.八幡神社(本組) | 44.八社神社(笠方) |
45.八幡神社(前組) | 46.三社神社 |
おすすめ食事処
ご予約はこちら
お気軽にご予約、お電話ください。